// // Sigmarion III で Skype を // 2005.10.15版 1. 準備するもの 1)Skype のサイトから Skype for PPC 1.2 Beta Version(XScale) 2)hou_mingさんのサイトから (1)wceload Extension tool V1.0 (2)Executabilty Check tool V1.03 (3)ダミーDll(H/PC2000以降用) 3)ここから sigskype03.zip 2. 手順 1)Skypeを母艦からインストール → バージョンが違うためインストールできないと思いますが、 C:\Program Files\Microsoft ActiveSync\Skype for Pocket PC の下に SkypeForPocketPC.CAB が出来ているのでそれを sigIIIにコピー 2)wceload Extensionを起動して、バージョンチェックを無効にする 3)SkypeForPocketPC.CAB をインストール 3)ダミーDllを \windows へでもコピー 4)aygskype.dll を Skype をインストールしたフォルダにコピー 5)Executabilty Check toolでSkype.exeを開き、 DLLの一覧から AYGSHELL.dll を aygskype.dll に書き換え coredll.dll を coreskp.dll に書き換え 3. 技術的な話… PPCのアプリをHPCで動かす場合、 hou_mingさんのダミーDllを入れると動く場合が多いのですが、 Skypeはそれだけでは動かなかったりします。 というのは、Skypeがhou_mingさんのダミーDllに用意されていないAPIを 使っているからな様です。 Skype ->× AYGSHELL.dll APIが足りない ということは、足りないAPIを用意してやれば良いだろうって事で、 Skype -> aygskype.dll -> AYGSHELL.dll という感じで足りない部分だけaygsskype.dllで用意して、 AYGSHELL.dllに有る部分はAYGSHELL.dllを呼び出しています。 hou_mingさんにメルしてみたところ、ダミーDLLの改良中との事で、 そのうち aygskype.dll は不要に成るかもしれません。 (っていうかなって欲しい…) また、Skype for PPC は音声の入出力デバイスを16Khz/16bitで、 オープンしようとしますが、SigIIIはサポート出力はOKなのですが、 入力側が16Khzをサポートしていません。 で、APIの呼び出し時に8Khzにごまかして内部的に16Khzへアップサンプリング しています。 も・ち・ろ・ん、22Khzとかでサンプリングしてダウンサンプリングする方が 音質は良いのですが8Khz→16khzに比べ、22Khz→16Khzはとっても面倒なので、 取りあえずはこのままで。 4.その他 このソフトの著作権は、作者(rゆ)が保持します。 このプログラムはフリーソフトです。このソフトの利用、複製、再配布(転載)は 内容の改変等が無い限り無料で自由に行うことができます。 このプログラムの使用による、いかなる損害に対しても、作者は責任を負いません。 利用は個人の責任でお願いします。 が、動作報告とか貰えたら喜びます(w ソース欲しい人はご連絡ください。 5.注意点 ・一回通話すると二回目通話できません。 ちょっと改善した…ような ・メニューのアイコンが出ません ・通知が出ません 6.履歴 2005/09/28 初版作成 2005/10/09 通話できるように 2005/10/15 ・XScale版対応 ・背景ビットマップ追加 ・変なフォルダが出来ないように対応 ・2度目の通話対応(不完全)